はじめてのギター~For begginers コードを押さえよう(G-Em-C-D)

はじめてのギター~For begginers
この記事は約4分で読めます。

第2回めは比較的押さえやすいコードとして、GとEm、CとDを取り上げます。

第1回目はチューニングだけでしたので、ようやくギターの演奏に進む感じでしょうか。

画像を拡大したい方はパソコンの場合⇒画像を新しいタブで開く
スマホの場合⇒スワイプ

 

この4つのコードを覚えるだけで、演奏できる楽曲もあるほどです。

時間がかかってもまったく問題ありません。

確実に着実に会得しましょう。

ピックの持ち方

コードを押さえる前に、まずはピックの持ち方から。

深く持つパターン:ギターソロが弾きやすい
※特にピッキングハーモニクスがやりやすい

浅く持つパターン:コードストロークやカッティングがやりやすい

 

私の場合はその中間の位置で持つようにしています。

ピックは大まかに分けて三角形とティアドロップ型の2種類がありますが、好みのタイプを選んで使うと良いでしょう。


※三角形かつセルロイド素材のピック

ピックの素材にはセルロイドやナイロンなどがあります。

最も多いのがセルロイドであり、最初にセルロイドのピックを使う人が多いかもしれません。

私もそのひとりです。

ただしセルロイドのピックは摩耗しやすく、なおかつ削れやすいため、ライブ演奏中に弾きにくくなることも考えられます。

複数枚のピックを準備して、その都度替えていくミュージシャンも少なくありません。

ちなみに私の場合はナイロンを使用しています。
ティアドロップ型でナイロン素材のピック
※ティアドロップ型でナイロン素材のピック

ナイロンのピックは緩やかな摩耗のため、演奏性をあまり妨げないことがその理由です。

比較的長持ちするのも(個人的な)好感度アップの要因だったりもします。

Gは2種類の押さえ方が存在する

「G」のローコードは2種類の押さえ方が存在します。

パターン①

6弦3フレット⇒中指
5弦2フレット⇒人差し指
4弦開放
3弦開放
2弦3フレット⇒薬指
1弦3フレット⇒小指

 

パターン②

6弦3フレット⇒薬指
5弦2フレット⇒中指
4弦開放
3弦開放
2弦開放
1弦3フレット⇒小指

 

ギターの教則本だとコチラが登場するかと思われます。

人差し指が自由になるメリットがあるため、①と使い分けるのがおすすめです。

私の場合はこんな感じで使い分けています。

コードストローク⇒①
アルペジオなど⇒②

 

Emは指2本なので音が出しやすい!

初めてギターに触れた方にとって、Emはかなり、すごく、非常に押さえやすいコードのひとつと言えるでしょう。

6弦開放
5弦2フレット⇒中指
4弦2フレット⇒薬指
3弦開放
2弦開放
1弦開放

 

Cは3種類の押さえ方

私が最初に覚えたコードは「C」のローコード(パターン①)です。

パターン①

6弦3フレット⇒薬指
5弦3フレット⇒小指
4弦2フレット⇒中指
3弦開放
2弦1フレット⇒人差し指
1弦開放

 

パターン②

6弦開放
5弦3フレット⇒薬指
4弦2フレット⇒中指
3弦開放
2弦1フレット⇒人差し指
1弦開放

 

パターン②の場合、弾き方によっては6弦の音が濁りやすいため、次のパターン③を組み合わせることを推奨します。

パターン③

6弦開放(ミュート/消音)
5弦3フレット⇒薬指
4弦2フレット⇒中指
3弦開放
2弦1フレット⇒人差し指
1弦開放

 

親指で6弦の2フレット付近に軽く触れた状態で弾くと、ちょうど良い感じになるかと。

ミュートは覚えておくと何かと応用が効きますよ。

Dも2種類を使い分けよう

ローコードの「D」も応用が効く押さえ方です。

パターン①

5弦開放
4弦開放
3弦2フレット⇒人差し指
2弦3フレット⇒薬指
1弦2フレット⇒中指

 

パターン②

6弦開放(ミュート/消音)
5弦開放
4弦開放
3弦2フレット⇒人差し指
2弦3フレット⇒薬指
1弦2フレット⇒中指

 

最初はパターン①で覚えてから、パターン②も練習していくと良いかもしれません。

まとめ

ここまで、初めての方にも取り組みやすいコードとして、GとEm、CとDを紹介してきました。

いずれも開放弦が含まれるコードのため、ギターならではの音を体感しやすいかと思われます。

まずは音を感じて楽しむことから始めましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

サイト内の楽譜は、すべて私自身がMuse Scoreにて作成したものです。

楽譜および記事の無断転載を禁じます。

アイキャッチ画像の提供元 photo AC
https://www.photo-ac.com/

 

楽曲の視聴は「Cat Guitar Channel」より可能です。

演奏情報はCat Guitar Channel 演奏情報にて確認してください。

 
記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。
人気ブログランキング
人気ブログランキング