maj7(メジャーセブン)とは、1度と長3度と5度の音に7度の音(セブンス)を加えたコードの名称です。
コード「C」の場合、ド(C)ミ(E)ソ(G)にシ(B)の音をプラスすることで、maj7となり得ます。
maj7は主にポップスで用いられるコードです。
ここでは、maj7コードについて紹介していきます。
Cmaj7とFmaj7①
maj7の組み合わせとして、Cmaj7とFmaj7を取り上げます。
まずはローコードでの8ビートのストロークパターンで弾いてみましょう。
スマホの場合⇒スワイプ
開放弦が多く含まれているため、比較的弾きやすいかと思われます。
Cmaj7とFmaj7②
続いて、バレーコードでのCmaj7とFmaj7です。
スマホの場合⇒スワイプ
同じフォームにて3フレットと8フレットに移動します。
Cmaj7とFmaj7③
今度は3フレットでの展開パターンです。
実際の演奏では、フレットの移動が少ないパターンが用いられます。
スマホの場合⇒スワイプ
譜面の「X」の箇所はコードフォームのまま、少しだけ指を浮かせてピッキングする形です。
譜面の「X」の箇所の弾き方については、「はじめてのギター~第10回 8ビートのカッティングにチャレンジ!」を参照してください。
Cmaj7とFmaj7④
続いて、8フレットのFmaj7に合わせたポジションでのコード展開です。
スマホの場合⇒スワイプ
Cmaj7とFmaj7⑤
同じ8フレットでのCmaj7とFmaj7です。
実践ではこちらのパターンが、案外使いやすいかと思われます。
スマホの場合⇒スワイプ
まとめ
ここまで、maj7コードの例として、Cmaj7とFmaj7のパターンを紹介してきました。
maj7コードは、「CM7」「C△7」などの譜面での表記も用いられます。
コード譜面を見た瞬間に「え”…何これ?」とならないように、知識として蓄えておきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
サイト内の楽譜は、すべて私自身がMuse Scoreにて作成したものです。
楽譜および記事の無断転載を禁じます。
アイキャッチ画像の提供元 photo AC
https://www.photo-ac.com/
楽曲の視聴は「Cat Guitar Channel」より可能です。
演奏情報はCat Guitar Channel 演奏情報にて確認してください。
記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。
人気ブログランキング